Loading...
お問い合わせ 製品検索
Webセミナー 新電元工業

オンデマンドセミナーのご紹介

オンデマンドセミナー 回路設計者のためのMOSFET教室

回路設計者のためのMOSFET教室
~動作原理からひも解く数々の専門用語~

MOSFETには数十Vの低耐圧のものから千Vを超える高耐圧のものまでありますが原理は同じです。 しかしながら、そこで利用される要素技術が異なるため、結果的に低耐圧と高耐圧では異なる進化をしてきており、 これらの要素技術については言葉としては聞いたことがあってもイメージがしづらいものです。
本セミナーでは、半導体の専門家ではない人がこれらの要素技術をイメージできることを目的に、MOSFETの動作原理にひもづけて解説します。
セミナー申し込みはこちらから

オンデマンドセミナー 車載アプリケーション技術

車載アプリケーション技術
車載ECUの入力部保護に使用するデバイスとは
~TVSダイオードを用いた逆接続保護の必要性~

電動化が進む自動車にはECUが数多く搭載されています。今後も完全自動運転など高性能化に向け搭載個数は増加傾向にあり、 車両を制御するECUにおいてノイズ対策とEMC評価の重要性は増しています。本セミナーでは、ECU入力部保護に使用するデバイス(TVSダイオード)の 必要性や保護の方法、保護用デバイスの種類やメリットについて説明します。 また、ノイズ源として、国際規格であるISO7637-2規格やISO16750-2規格の過渡サージ・電源電圧変動に対して、デバイスの使用例や各規格波形に関する 発生原理、規格の最新動向についても詳述します。

セミナー申し込みはこちらから

 

オンデマンドセミナー 回路設計者のためのダイオード教室

回路設計者のためのダイオード教室 (第三回)
~ ショットキーバリアダイオードってなに? ~

ショットキーバリアダイオード(SBD)は金属と半導体の接合を用いたダイオードで、pn接合のダイオードに比べて 順電圧(VF)を大幅に小さくできるため低損失・高効率化に貢献します。
その一方で逆電流(IR)が大きいため「熱暴走」という現象が起きるリスクがあります。
本セミナーではSBDの基本特性、熱暴走のメカニズムと使用上の注意点を解説します。

セミナー申し込みはこちらから

回路設計者のためのダイオード教室 (第二回)
~ ファストリカバリダイオードってなに? ~

ファストリカバリダイオード(FRD)はインバータやスイッチング電源など高周波でスイッチングする回路に用いられますが、 一般整流ダイオードに「ひと手間加えて」作られるため、このひと手間の違いにより多くの品種があります。 高速性の代わりに犠牲になっている特性もあるため、用途に合った適切な選定が必要です。
ダイオードひとつで電源特性に目に見えた違いが出ることや、その違いはカタログだけではなかなか読み取れないことなどを、 実例をもとに解説します。

セミナー申し込みはこちらから

回路設計者のためのダイオード教室 (第一回)
~ ダイオードってなに? ~

ダイオードは半導体デバイスの中でも最もシンプルなデバイスです。
中でも一般整流ダイオードはカタログに記載されている項目も少なく、見た目にはあまり違いが分かりません。 そのため、評価のポイントが分かりづらく、実績のあるものを使い続けているというユーザーも多いようです。 また、カタログ上はまったく同じに見えるのに、実際に使ってみると大きな違いが出るということもあります。
なぜそのようなことが起こるのかを実例をもとに解説します。

セミナー申し込みはこちらから

オンデマンドセミナー 今から始めるLLC電流共振回路設計

今から始めるLLC電流共振回路設計 (第二回)
~ LLC電流共振回路の回路設計・検証方法を理解する ~

LLC電流共振回路は電源の高効率・小型化を実現出来る回路方式です。
しかし、実際に回路を設計するにはLLCトランスの設計や共振条件の決定、周辺回路の設計、設計した回路の検証など検討しなければならない項目が多く、 その手順を理解するのは容易ではありません。
本セミナーでは回路設計に必要な設計手順やトランスの設計方法、周辺回路の設計・検証方法の習得を目指し、具体的な実例を交えながら分かりやすく説明します。

セミナー申し込みはこちらから

今から始めるLLC電流共振回路設計 (第一回)
~ 基本動作と特徴を理解する ~

電源の高効率化、小型化は多くの電源回路設計者の抱える悩みではないでしょうか?
LLC電流共振回路はこれらの悩みを解決出来る回路方式として民生機器やドキュメント機器などで使われています。 しかし、実際の設計では回路の基本動作と特徴を理解が必要であり、初めての設計は容易ではありません。
本セミナーでは回路設計に必要な基礎知識の習得を目指し、基本動作と特徴を具体的な波形や実例を交えながら分かりやすく説明します。

セミナー申し込みはこちらから

お問い合わせはこちら

出張展示会、貸出工具、無償サンプルについては、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

初めてのお客様でも口座開設不要で
一部商品が小ロットからご購入いただけます